こんにちは。吉田俊太郎です。
本ブログでは対象者の方に触れた時、自分の手から感じ取れる情報量を増やせるよう、触診リテラシーを高めることを目標に、普段の評価や治療に役立ててもらえましたら嬉しいです。
触診の方法に関する内容は、画像や文字では、伝えられる限界があり、動画の方が私自身もやりやすいため、”触診方法”と”触診を用いた評価や治療”に関する内容は、YouTubeにて発信したいと思います。
今回取り上げた部位は”腸骨稜”です。
動画内では、以下の内容を取り上げております。
腸骨稜の触診が役立つ臨床場面
①.寛骨の前後傾、
②.寛骨の挙上・下制
③.腰椎の高さの特定(ヤコビー線)※関連動画あり
腸骨稜の触診方法(手順と注意点)
①.上後腸骨棘の内側縁を触診し確認する。
②.腸骨稜の最上端を触診する
③.腸骨稜の上部の第12肋骨、下部の殿筋群との鑑別
関連動画
ご案内
公式LINEへのご案内
公式LINEをやっています。
触診や解剖学的な情報に興味・関心のある方はぜひお友達登録をよろしくお願いします。
公式ラインのURL:https://line.me/R/ti/p/@961anvre?oat_content=url
セミナー情報
お陰様で100回以上のセミナーを担当させていただいております。
対面による実技セミナーの他にオンラインによる講義形式のセミナーも実施しておりますので、ご興味がありましたら下記をご覧ください。
セミナー情報
こんにちわ。吉田俊太郎です。
セミナーに興味を持っていただき有難うございます。これまで医学関連団体様、研修会団体様、企業様(病院...
スポンサーリンク
スポンサーリンク

