• ホーム
  • プロフィール
  • セミナー情報
  • オンライン臨床相談
  • 依頼・お問合せ
触診解剖ブログ
  • 上肢編
    手背部の痛みを解剖学的視点より分析
  • 正しい骨盤の前後傾の評価方法 触診
    <解剖:骨盤アライメント>触診精度を高めるための情報
  • これまでの活動
  • 触診 解剖
    セミナー情報
  • 言語聴覚士国家試験マスターノートの解剖学領域を執筆させていただきました 執筆
    書籍執筆:言語聴覚士国家試験マスターノート(解剖学領域)
  • 学会発表
    演題採択のご報告:全国リハビリテーション学校協会 教育大...
  • 膝と足の可動域に影響する重要ポイント 触診
    YouTube更新:腓骨頭の触診 膝と足の可動域に影響す...
  • 棘突起自体の長さと棘突起間の長さ 触診
    YouTube更新:腰椎棘突起の触診方法
― TAG ―

膝関節

s.yoshi
膝と足の可動域に影響する重要ポイント
触診

YouTube更新:腓骨頭の触診 膝と足の可動域に影響する重要ポイントとは?

s.yoshi
触診解剖ブログ
膝関節筋による伸展制限
触診

膝関節筋と膝関節伸展制限の関係

s.yoshi
触診解剖ブログ
膝関節筋の形態解剖学
下肢編

膝関節筋の形態解剖学

s.yoshi
触診解剖ブログ
医学博士/認定理学療法士
吉田俊太郎
『触診リテラシーを高める』ことを目標に触診方法や触診の精度を高めるための解剖学的情報を発信しています。 三人の子育ても楽しんでいます。
\ Follow me /

月別アーカイブ

  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年10月
  • 2023年8月
  • 2023年2月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年5月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月

カテゴリー

  • 触診 21
  • 上肢編 16
  • 下肢編 11
  • 体幹編 13
  • 活動報告 4
  • 研究 2
  • 学会発表 2
  • 学会参加 2
  • 執筆 1
  • 研修会参加 1
  • 質疑応答 2
  • 臨床相談 1
  • HOME
  • 膝関節
プライバシーポリシー&免責事項 お問合わせ 2024–2025  触診解剖ブログ