触診

YouTube:腓骨頭の触診 膝と足の可動域に影響する重要ポイントとは?

膝と足の可動域に影響する重要ポイント

こんにちは。吉田俊太郎です。

本ブログでは対象者の方に触れた時、自分の手から感じ取れる情報量を増やせるよう、触診リテラシーを高めることを目標に、普段の評価や治療に役立ててもらえましたら嬉しいです。

触診の方法に関する内容は、画像や文字では、伝えられる限界があるため、”触診方法”と”触診を用いた評価や治療”に関する内容は、YouTubeにて発信したいと思います。

今回取り上げた部位は”腓骨頭の触診”です。

動画内では、以下の内容を取り上げています。

腓骨頭の触診が役立つ臨床場面

腓骨頭が存在する腓骨は膝関節と足関節の間に存在する骨です。腓骨の近位では、膝関節が位置します。ただ腓骨は大腿骨と直接関節は形成しません。その変わりに外側側副靭帯を介して大腿骨とつながっているともいえます。 
また、腓骨の近位は脛骨と関節を形成しており、”近位脛腓関節”を形成します。

続いて腓骨の遠位では2つの骨を隣接しており2つの関節に関与します。一つ目は脛骨との関節である”遠位脛腓関節”です。二つ目は距骨との関節である”距腿関節”です。

以上の位置関係より、腓骨の問題は膝関節と足関節の可動域制限の原因になります。

腓骨が原因となった時に、腓骨頭を介して評価・アプローチを実施しますので、そのような意味から腓骨頭を触診できることが非常に重要です。

① 膝関節の可動域制限の原因
② 足関節(距腿関節)による底背屈の可動域制限の原因
③ 足関節(距骨下関節)による内がえし、外がえしの可動域制限の原因

膝関節の屈曲・伸展に伴う腓骨頭の動き

まず腓骨の動きについて整理しると以下の3つの方向に動きます。

① 上方・下方
② 前方・後方
③ 内旋・外旋

上記の3つの動きのうち、今回はシンプルに①の上方・下方と②の前方・後方にしぼり整理します。

では膝関節の屈曲と伸展の動きに合わせ、腓骨はどのように動くのでしょうか?

まず、膝関節を屈曲した際に腓骨頭は前方に滑走します。
よって腓骨頭が前方に滑走しづらい症例の方がいらっしゃいましたら、膝関節の屈曲制限の有無を評価してみてください。

次に、膝関節を伸展した際に腓骨頭は後方に滑走します。
よって、腓骨頭が後方に滑走しづらい症例の方がいらっしゃいましたら、膝関節の伸展制限の有無を評価してみてください。

足関節の背屈・底屈に伴う腓骨頭の動き

次に足関節の背屈・底屈の動きに伴う腓骨の動きを整理します。

まず、足関節の背屈した際に腓骨頭は前方かつ上方に滑走します。
よって、腓骨頭が前方かつ上方に滑走しづらい症例の方がいらっしゃいましたら、膝関節の屈曲制限の有無を評価してみてください。

次に、足関節の底屈の際に腓骨頭は後方かつ下方に滑走します。
よって、腓骨頭が後方かつ下方に滑走しづらい症例の方がいらっしゃいましたら、膝関節の屈曲制限の有無を評価してみてください。

足関節の内がえし・外がえしに伴う腓骨頭の動き

最後に足関節の内がえし・外がえしの動きに伴う腓骨の動きを整理します。

まず、足関節の内がえしの際に腓骨頭は前方に滑走します。
よって腓骨頭が前方に滑走しづらい症例の方がいらっしゃいましたら、足関節の内がえしの制限の有無を評価してみてください。

次に、足関節の外がえしの際に腓骨頭は後方に滑走します。
よって、腓骨頭が後方に滑走しづらい症例の方がいらっしゃいましたら、足関節の外がえし制限の有無を評価してみてください。

腓骨頭の触診のポイント

いくつかポイントがありますので下記にまとめたいと思います。

① 脛骨に対して腓骨は後方に位置する → 外側面かつ後方より触診する
② 腓骨の上面は緩やかな”V字型”で、その中でも後方が特に出っ張りが大きくなる
③ 腓骨頭の上端から約1.4㎝上方に外側の関節裂隙が位置する
④ 腓骨頭に付着する組織の位置関係

④については、スライドでまとめておりますのでご参照ください(図1)。
腓骨頭の真ん中に外側側副靭帯が付着をし、その上方かつ左右に大腿二頭筋が付着するという独特の付着部を呈しています。

図1 腓骨頭と脛骨の外側面の付着領域(フットプリント)

腓骨頭の触診手順と方法

具体的な触診手順と方法については動画が最も分かりやすいので下記のYouTube動画よりご確認ください。

ご案内

触診解剖メールマガジンセミナー情報について下記に添付させていただきます。

触診解剖メールマガジン

触診や解剖学的な情報に興味・関心のある方はぜひお友達登録をよろしくお願いします。

セミナー情報

お陰様で100回以上のセミナーを担当させていただいております。
対面による実技セミナーの他にオンラインによる講義形式のセミナーも実施しておりますので、ご興味がありましたら下記をご覧ください。

触診 解剖
セミナー情報 こんにちわ。吉田俊太郎です。 セミナーに興味を持っていただき有難うございます。これまで医学関連団体様、研修会団体様、企業様(病院...

おわりに

この触診実技動画では、直接皮膚にペンでマーキングし視覚化するようにしています。触診する骨・関節・筋等は本来皮膚や衣服に隠され直接観察することができません。見て触れるだけでなく、ぜひ直接皮膚にマーキングを視覚化しながら練習してみてください。

最後までお読みいただきありがとうございます。